野見山 暁治
Gyoji Nomiyama
1920年 福岡県嘉穂郡穂波村(現飯塚市)に生まれる
1942年 第20回春陽会に初入選
1943年 戦争のため東京美術学校(現・東京藝術大学)を繰り上げ卒業。応召、満州に派遣
1948年 第12回自由美術家協会展で協会賞、会員に推挙
1952年 渡仏
1956年 サロン・ドートンヌ会員となる
1958年 第2回安井賞
1964年 帰国
1968年 東京芸術大学助教授(’72教授)に就任
1978年 『四百字のデッサン』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞
1981年 同校を退官
1983年 北九州市立美術館、東京セントラル美術館で初の回顧展「野見山暁治展」開催
1992年 第42回芸術選奨文部大臣賞
1994年 第1回福岡県文化賞
1996年 東京・練馬区立美術館で「野見山暁治展」開催
毎日芸術賞
2000年 文化功労者
2003年 東京国立近代美術館で「野見山暁治展」開催 (大分・富山・愛知に巡回~2004年まで)
2005年 戦没画学生慰霊美術館「無言館」設立に寄与したことにより窪島誠一郎と第53回菊池寛賞
2008年 東京メトロ・明治神宮前ステンドグラス≪いつかは会える≫ 壁画完成
2011年 JR・博多駅ステンドグラス≪海の向こうから≫ 壁画完成
石橋美術館、ブリヂストン美術館で「野見山暁治展」開催
2012年 福岡空港国際線ターミナルステンドグラス≪そらの港≫ 完成
2013年 尾道市立美術館で「消えないもの 野見山暁治展」開催
2014年 文化勲章
ニューオータニ美術館で「野見山暁治展 いつかは会える」開催
2017年 福岡県飯塚市役所新庁舎ステンドグラス≪還ってくる日≫ 完成
2020年 福岡県立美術館でコレクション展Ⅰ「特集:野見山暁治の水彩・素描」開催
みぞえ画廊東京店・福岡店で個展(同2021 福岡、2022東京・福岡)
東京メトロ銀座線・青山一丁目駅ステンドグラス≪みんな友だち≫完成
2021年 日本橋髙島屋S.C、京都髙島屋で「100歳記念 すごいぞ!野見山暁治のいま」展開催
福岡市美術館でコレクション展「野見山暁治・豊福知徳・菊畑茂久馬-地方と海外のはざまで」開催
2022年 美術愛住館で「―堺屋太一記念 東京藝術大学 美術愛住館 寄贈記念―野見山暁治展 100年を超えて」開催
長崎県美術館で「2022年度 長崎県美術館 新収蔵記念 野見山暁治展」開催
福岡県立美術館で「野見山暁治寄贈記念展 さあ、絵を描こう」開催
飯塚市にみぞえアートギャラリー野見山暁治館オープン
2023年 飯塚市総合体育館エントランスホールに陶板レリーフ≪明日の空≫設置
6月22日ご逝去
102歳で亡くなるまで、東京と福岡(糸島市) のアトリエを拠点に制作を続けた。著書多数
BIOGRAPHY
パブリックコレクション
東京国立近代美術館、国立国際美術館、福岡県立美術館、久留米市美術館、アーティゾン美術館、練馬区立美術館、新潟県近代美術館、横須賀美術館、尾道市立美術館 他