豊福 知徳

Tomonori Toyofuku

1925 福岡県に生まれる
1944 國學院大學在学中、陸軍に志願
1945 終戦後、帰郷
1946 彫刻家 冨永朝堂の弟子となり、木彫を学ぶ
1952 東京にアトリエを構える
1959 第2回高村光太郎賞受賞
1960 「第30回ヴェネツィア・ビエンナーレ」出品。イタリア、ミラノに移住
1964 「カーネギー国際美術展」。(ピッツバーグ アメリカ)に出品
ウィリアム・フリュー記念賞受賞
1965 「第32回ヴェネツィア・ビエンナーレ」に出品
「第8回サンパウロ・ビエンナーレ展」に出品
「新しい日本の絵画と彫刻展」(ニューヨーク近代美術館 主催 アメリカ・カナダ巡回展)に出品
1966 「第1回ジャパン・アート・フェスティバル」(ニューヨーク)に出品
ロッテルダム市立新コンサートホール(オランダ)にブロンズ作品を制作
1967 「カーネギー国際美術展」(ピッツバーグ アメリカ)に出品
1970 「日本万国博美術展‐現代の躍動」(万国博美術館 大阪府吹田市)に出品
「カーネギー国際美術展」(ピッツバーグ アメリカ)に出品
1979 九州産業大学大学院 芸術研究科の特遇教授となる
1977 北九州市立美術館にブロンズのモニュメント《漂流’77》を設置
1978 「豊福知徳展」(北九州市立美術館)開催
第10回日本芸術大賞受賞
1983 久留米市中央公園に《石声庭》が完成
「第3回ヘンリー・ムーア大賞展」(美ケ原高原美術館 長野県)に出品
鹿内信隆特別優秀賞受賞
1986 凸版印刷株式会社(福岡市中央区薬院)前庭に《風塔》設置
1987 博多座(福岡市)前に《那の津幻想》設置*現在は福岡アジア美術館前に移設
1990 第31回毎日芸術賞受賞
1993 紫綬褒章受章
1994 「豊福知徳展~具象と抽象のはざまで~」(三鷹市美術ギャラリー)開催
1995 第20回福岡市文化賞受賞
1996 博多港中央埠頭(福岡市)に引き揚げ記念碑《那の津往還》設置
1997 《那の津往還》で第10回福岡市都市景観賞受賞
《那の津往還》で第8回本郷新賞受賞

2001 勲四等旭日小綬章受章
2002 熊本県小国町に阿弥陀杉モニュメント《たてとよこの構造》設置
2003 43年間にわたるミラノでの生活に区切りをつけ、帰国。以後福岡市に居住。
第62回西日本文化賞(社会文化部門)受賞
2005 第13回福岡県文化賞(特別部門)受賞
2019 5月18日福岡市で逝去

BIOGRAPHY

パブリックコレクション

ローマ国立近代美術館(イタリア)、ペギー・グッゲンハイム美術館(イタリア ヴェネチア)、カーネギーホール(アメリカ ニューヨーク)、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館(大阪府)、三鷹市美術ギャラリー、美ヶ原高原美術館(長野県)、福岡県立美術館、福岡市立美術館、北九州市立美術館、ブリヂストン美術館、他