鴨居 玲
Kamoi Rei
1928 (昭和 3)年 2月3日 父悠、母茂代の二男として金沢市に生れる。
父悠は、長崎県北松浦郡田平村小崎免の生れ。
1948 (昭和23)年 第4回石川県現代美術展(金沢市)で、石川県知事賞を受賞。
1950 (昭和25)年 金沢美術工芸専門学校(現在の金沢美術工芸大学)予科を卒業、
洋画を専攻し、講師の宮本三郎の教えを受ける。
1952 (昭和27)年 六甲洋画研究所に入り、児玉幸雄、中西勝らと後進の指導をする。
1959 (昭和34)年 神戸新聞会館4階のギャラリーで個展を開催、近作15点を出品。
妻とともに最初の渡仏の途につく、主にパリに滞在。
1962 (昭和37)年 第6回シェル美術賞展に出品、佳作賞を受賞。
1969 (昭和44)年 第4回昭和会展で優秀賞を受賞。
第12回安井賞展で安井賞を受賞。
1973 (昭和48)年 二紀展で文部大臣賞を受賞。
1975 (昭和50)年 鴨居玲・藤田吉香・山本貞三人展が新宿紀伊国屋画廊で開催。
アメリカでの初個展をハマー画廊(ニューヨーク)で開催。
1984 (昭和59)年 鴨居羊子展(福岡日動画廊)にパステル画10点を賛助出品。
この年、体調不良のため数回入院する。
1985 (昭和60)年 「鴨居玲画集・夢候」が日動出版部から刊行され、名古屋日動画廊で
<画集刊行記念展>を開催。
9月7日 神戸の自宅で急逝。享年57歳。
2020 (令和2)年 「没後35年 鴨居玲展」を久留米市美術館で9月開催予定。
他、全国を巡回予定。
BIOGRAPHY
その他
1931-1985年 長崎県生まれ、石川県育ち。兵庫県で歿
金沢美術工芸大学卒業
創作の為スペインやパリ滞在の他、南米流浪
安井賞。昭和会展優秀賞。二紀展文部大臣賞